コンタクトレンズの酸素透過率とは?高い・低いの意味を解説!

コンタクトレンズの酸素透過率とは?高い・低いの意味を解説!

コンタクトレンズを選ぶ際に、「酸素透過率」をチェックすることは欠かせません。
酸素透過率が何を示しているのか、どのような役割を持った数値なのか、ご存じない方も多いでしょうが、角膜の健康を維持するためには、該当の数値を意識してレンズを選ばなければなりません。
そこで今回の記事では、数値の意味や重要性について解説していきます。

 

コンタクトレンズの酸素透過率とは?

コンタクトレンズの「酸素透過率」とは、レンズ装着時の目に届く酸素量を知るための指標です。
目は空気中から酸素を吸収しています。
レンズを装着しているとレンズに邪魔されて目に酸素が届きにくくなりますが、全く通さないわけではなく、酸素透過率が高いレンズほど多くの酸素を通します。
「Dk/L値」により表され、数値が高いほど酸素をよく通すレンズで、低いほど酸素を通さないレンズです。
酸素を透過する量は、レンズに使用されている素材の「酸素透過係数」と、レンズ自体の厚みによって算出されます。

 

酸素透過率(Dk/L値)の重要性

酸素透過率(Dk/L値)が重要だと言われている理由について解説します。

 

酸素不足により角膜のトラブルにつながるため

目の酸素が不足すると、角膜のトラブルが起こりやすくなります。
酸素不足の状態では、角膜の細胞分裂が行われにくくなり、新陳代謝が鈍ってきます。
新陳代謝が鈍った角膜では、傷がつくなどのトラブルが発生しやすくなることから、角膜の健康上、目に届く酸素の量は重要だと言えます。

 

感染症への抵抗力が低くなるため

酸素を透過しにくいコンタクトレンズを装着していると、感染症への抵抗力が低くなります。
目の酸素が不足すると角膜に傷がつきやすくなると前項で解説しましたが、角膜に傷がつきやすくなるということは、細菌やウイルスが侵入しやすい状態になっているということです。
酸素不足の目はとても危険な状態であり、感染症に罹患しかねません。

 

角膜障害のリスクが高くなるため

目にとっての酸素の必要性は、角膜障害のリスクに関する実態調査からも明らかです。
角膜の新陳代謝が低下することにより、傷がつきやすいだけでなく、角膜障害が発生するリスクをも上昇します。
酸素を透過しにくいコンタクトレンズを長く装着することは、角膜障害の発生率を高めることにもつながります。

 

コンタクトレンズ選びは「酸素透過率」も重視して

コンタクトレンズ選びでは、度数・潤い・カラーなどだけではなく、「酸素透過率」も重視することが大切です。
目は空気中の酸素を取り込みながら機能しているため、酸素不足は非常に危険な状態。
角膜に傷がつきやすくなり、感染症のリスクを高めるだけでなく、角膜障害を発生させる可能性をも高めます。
目の健康を維持するためには、酸素透過率の意味と重要性を知って、数値の高いレンズを選ぶようにしてください。

 



コンタクトレンズ通販のグランプリは、全商品メーカー正規品で様々なブランドのコンタクトレンズを特価で販売。在庫あり商品なら土日祝日も当日配送に対応しています。

UVカットで目にやさしい2weekのview itはこちら➡